top of page



卒業設計 選抜講評会 2019年2月14日
昨年7月の卒業設計講評会からはや半年、選抜講評会をむかえて、8講座からは私を含め4名が改めて発表する機会を得ました。 学内の1位である六美賞には、4講座の安田さんが選ばれました。 実質的には卒業論文の発表をしてからの約2週間で案の見直し・図面の変更・表現のブラッシュアップ・...
0件のコメント


インド工科大学マドラス校滞在記 2019年2月4日
2018/12/1〜2019/1/31の期間、北海道大学が交流協定を結んでいるインド工科大学マドラス校(Indian Institute of Technology Madras)にて、研究活動を目的としたインターンシップに参加してきましたので、報告します。2週間の集中講義...
0件のコメント


BBQ Party 2018年9月24日
Today, we had a barbecue party to get together with everybody! It started a bit later than the designated time because it rained, but...
0件のコメント


Volunteer Work at Atsuma town 2018年9月22日
We have acquired valuable experience at Atsuma town in September 22nd and 23rd. Responded to the call from Shigeru Ban’s office, six...
0件のコメント


平成最後の8講会 2018年9月5日
毎年恒例のOBを交えた懇親会、通称「8講会」が今年は仙台で開かれました。これは当研究室出身者が集まり、世代を超えて親睦を深めることを目的として、例年建築学会の期間中に企画されるものです。 今年は5名の社会人のOB・OGを含む13名の参加のもと、終始和やかに進められたかと思い...
0件のコメント


2018年度 日本建築学会大会(東北) 2018年9月4日
東北大学 川内キャンパスにて日本建築学会大会が3日間にわたって行われました。 D3坪内、M2王・曹、M1大伏・倉留・坂下・清水が、それぞれ昨年度取り組んだ卒論等を見直し、学内発表や支部発表での反省点・課題を踏まえ、発表に臨みました。...
0件のコメント


第2回AIJグローバル人材育成プログラム2018年8月27日
M1大伏です。日本建築学会が主催するグローバル人材育成プログラムに参加しましたので報告いたします。 このプログラムは「世界で建築をつくるぞ!」と銘打ち、日本の建築業界を担う人材育成を目的に昨年度から始まったもので、東京の建築会館に主に世界で活躍する実務者の方々をお招きし、2...
0件のコメント


江差姥神大神宮渡御祭 2018年8月9日
北海道の江差町にて、8月9日から11日まで姥神大神宮渡御祭が開催されました。約370年前から続く北海道最古とも言われる伝統あるお祭りで、本研究室では毎年本町清正山の若衆として参加させていただいております。今年はB4 4名、M1...
0件のコメント


重慶大学の学生が本学を訪問しました 重庆大学访问北海道大学工学院 2018年7月20日
We received the visiting students and teachers from Chongqing University at July 20th. Since Hokkaido University and Chongqing University...
0件のコメント


2018年度卒業設計講評会 2018年7月13日
B4一大行事の卒業設計が終了しました。 8講からは僕含め4人が選抜に選ばれました。来年の2月まで設計は続きます。 これまで設計演習を幾つもこなしてきましたが、一つの建築にここまで身を尽くしたのは初めてです。またひとつ成長できたかと思います。...
0件のコメント


日本建築学会北海道支部 第91回研究発表会 2018年6月23日
毎年恒例の日本建築学会北海道支部研究発表会に参加するため、今年は旭川の道立総合研究機構建築研究本部に行ってきました。M1の4人が昨年度の卒業論文をもとに発表を行い、質疑応答のセッションでは、鋭いご指摘やご意見を多々いただきました。...
0件のコメント


志比内小学校運動会 2018年6月10日
東神楽町立志比内小学校の運動会に研究室の学生4名が参加しました。 小学校の敷地内には昨年12月に竣工した公民館があります。この公民館は研究室が設計に携わっており、今回の訪問は地域の中での公民館の利用をみることが目的のひとつでした。...
0件のコメント


新メンバー歓迎会 2018年4月28日
この春、新たに6名のB4が卒論生として建築計画学研究室に配属され、海外から修士課程1名、研究生1名を迎えました。英語や中国語が日頃から飛び交う、国際色豊かな研究室へと着実に歩みを進めております。 4月19日(木)にはB4の初回卒論ゼミを終え、新メンバー歓迎会を行いました。...
0件のコメント


研修旅行 2018年2月28日
2月28日に1年に一度の研修旅行が開催されました。今年のテーマは「北国の建築技術:温熱」で、「北国の建築材料、設備を学ぶ」という目標もと、2つの工場を見学させて頂きました。 見学先1 苫小牧市 木の繊維工場 見学先のひとつめは国内で唯一「ウッドファイバー」を生産している「木...
0件のコメント


復興大学@東北工業大学 2018年1月20日
1/20(土)に東北工業大学で開催された復興大学県民講座に登壇して参りましたので、報告します。 この講座は、学生はもちろんのこと、一般市民・県民も無料で(!)参加することができます。 講師陣もとても豪華で、僕も受講したくなる大変充実したラインナップでした。...
0件のコメント


(仮称)苫小牧市民ホール 公開ワークショップ 2017年10月21日
苫小牧市の交流拠点であるCOCOTOMAにて、「苫小牧の”サードプレイス”ってどんなところ?」と題した公開ワークショップを開催しました。 今回のワークショップの目的は、市民の皆様に”サードプレイス”という概念への理解を深めてもらうとともに、新しい市民ホールで何をしたいか、そ...
0件のコメント


OURS.トークイベント 2017年9月21日
webマガジン「OURS.」主催のトークイベントが本学建築棟の六美ホールにて開催されました。 本研究室の森傑教授、LIFULL HOME’S総研所長の島原万丈氏、UR都市機構でDIY部を設立されOURS.の編集部でもある小正茂樹氏の3人で、札幌・北海道の魅力、可能性について...
0件のコメント


東神楽町志比内地区公民館工事現場見学 2017年9月19日
昨年度の研究室生修士一年が携わっておりました、東神楽町志比内地区の公民館建替え基本設計。現在は旧公民館の取り壊しが済み、上棟式を終え柱や梁といった構造部材が組み立てられていました。 現地はあいにくの雨でしたが、まず始めは屋根の上にのぼり、真ん中で折れ曲がる屋根の雨水の処理や...
0件のコメント


台湾視察② 2017年9月5日
台湾視察2日目は杉林大愛園区の永久屋基地を訪れました。 ここは、2009年のモーラコット台風の際に被害を受けた山間集落を集団移転した団地で、区内には住宅のほかに教会や工房、広場、公園、小学校などの施設があります。 実際に被災し移住された方から被災時の状況や避難後の生活,移転...
0件のコメント
台湾視察① 2017年9月4日
9月4日から7日にかけて、我々8講座は森先生、野村先生、D2坪内さん、修士1年5人の計8人で台湾を訪れました。目的は集落移転の研究と台湾建築の視察です。 初日は関西空港から台北に飛び、高速鉄道で一気に南部の都市高雄へ移動した後、最初の視察場所であるリナリを訪れました。リナリ...
0件のコメント


AIJグローバル人材育成プログラム 2017年8月24日
D2坪内です。日本建築学会が主催するグローバル人材育成プログラムに参加しましたので報告いたします。 このプログラムは今年度から実施され、世界の第一線で活躍する様々なパイオニアを講師・メンターとして招き、ワークショップ形式でグローバルに活躍するための基礎的な知識や必要となる姿...
0件のコメント


江差姥神大神宮渡御祭 2017年8月9日
北海道の江差町にて、8月9日から11日まで姥神大神宮渡御祭が開催されました。約370年前から続く北海道最古とも言われる伝統あるお祭りで、本研究室では毎年本町清正山の若衆として参加させていただいております。今年はB4 3名、M1 2名、M2 2名、昨年卒業したOB...
0件のコメント


小泉親子花火大会 2017年7月23日
研究室で継続的に関わっている気仙沼市小泉地区にて、イベントのお手伝いをしてきましたので、地区の現状とともに報告します。研究室では、森先生を中心に被災直後から集団移転計画に携わり、住民ワークショップを多数行うなど、地域の方々とともに計画を進めてきました。...
0件のコメント


建築学会北海道支部研究発表会 2017年6月24日
本年度の建築学会北海道支部研究発表会は室蘭工業大学にて開催されました。本研究室からは、M1秋山、尾野、細矢に加え他専攻へと進学した渡邊と就職した李さんが参加しました。 学内での発表以来半年ぶりの研究発表でしたが、会場の先生方からの鋭いご指摘やご質問にしどろもどろになってしま...
0件のコメント
アンカー 1
bottom of page