top of page
北海道大学 建築計画学研究室へようこそ

当研究室は、建築ならびに都市の計画・設計について、社会的・文化的・経済的にヒューマンスケールな生活環境の実現を目指し、理論的・実証的研究とそれら成果の実践適用と社会還元について学際的・国際的に取り組み、生活環境の質の向上(improving the quality of life)および広義の福祉(well-being)に資する次世代計画論を探求しています。

What's New

森傑教授が登壇する【北海道大学創基150周年記念事業】北海道大学・自治体連携フォーラム「設立記念シンポジウム」が開催されます。(2025.6.21)

□ 旭川市民文化会館にて開催中の(仮称)新文化ホール基本計画の検討状況の展示について、北海道新聞に記事が掲載されました。(2025.4.22)

□ 旭川市にて、(仮称)新文化ホール検討状況の説明・意見交換会および展示会が開催されます。研究室が2024年度から旭川市民文化会館整備基本計画策定支援業務を受託しています。(2025.4.17)

□ 森傑教授が、建築に関する学術・技術・芸術の進歩発展に寄与するピアレビューとして多大なる貢献をしたものとして、日本建築学会論文集査読功労者表彰(特に貢献度が高い者)を表彰されました。(2025.4.1)

□ アーバンデザインセンター苫小牧のホームページが公開されました。森傑教授がセンター長を務めます。(2025.3.7)

□ 森傑教授に関するロングインタビューが、朝日新聞(全国)のオピニオン・インタビュー記事として掲載されました。森傑教授の阪神淡路大震災の被災から30年間の経験と取り組みが紹介されています。(2025.1.17)

□ STVニュース北海道にて、森傑教授による地方都市の中心市街地の再生のあり方についての解説が放映されました。(2024.12.7)

□ 2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演会 建築計画部門において、佐藤駿生(2024年度修士課程修了)と黒田七彩(M1)が若手優秀発表賞を受賞しました。(2024.11.5)

アーバンデザインセンター苫小牧(UDC苫小牧)が設立されました。森傑教授がセンター長を務めます。(2024.10.31)

□ 2024年度日本建築学会北海道支部研究発表会において、黒田七彩、古屋孝輔(M1)が優秀講演奨励賞を受賞しました。(2024.6.29)

北海道大学創基150周年記念事業の一環として、7/12(金)に「上士幌町×北大まるごと交流祭」が開催されます。(2024.7.12)

石田海都季(B4)の提案が「第1回膜構造コンテスト」において、「優秀賞」を受賞しました。(2024.3.15)

黒田七彩(B4)の提案が、「2023年度卒業設計選抜レビュー」において、「非常勤講師賞」を受賞しました。(2024.2.22

坪内健・札幌市立大学助教(2021年度博士課程修了)が、査読付論文「近隣関係の変化からみる集団移転地の利用実態と住宅地計画の考察:気仙沼市小泉町地区における防災集団移転促進事業に注目して」により、2024年日本建築学会奨励賞を受賞しました。

森傑教授編著の英文書籍『Community Relocation, Disasters and Climate Change in Asia-Pacific Region』が出版されました。(2024.2.19) *日本のAmazonから購入できます

研究室が担当している上士幌町役場庁舎(木造増築+中央棟3→2階減築)の基本設計案についての紹介記事が、2023年12月14日の北海道建設新聞に掲載されました。 (2023.12.14)
大伏玄泰(2019年度修士課程修了)が、査読付論文「移動販売の利用拠点づくりの試行錯誤からみた地域生活の課題分析 : 北海道の過疎地域における事業展開に注目して」にて、2023年日本都市学会論文賞を受賞しました。 (2023.11.4)

森傑教授が、Journal of Asian Architecture and Building Engineeringの編集長(Editor-in-Chief)に就任しました。(2023.11.1)

山下翔大(M1)の提案が「第6回まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペティション」において「佳作」を受賞しました。 (2023.7.29)
森傑教授が、日本建築学会論文集において一定数を超える優れた査読を行い学会誌の質的向上に貢献し、日本建築学会論文集査読功労者として表彰されました。(2023.4.14) 

□ 坪内健(札幌市立大学・助教,2021年度博士課程修了)が、博士論文「東日本大震災のコミュニティ移転における環境移行の臨床学的アプローチに関する研究」により、2022年度第8回住総研博士論文賞を受賞しました。 (2023.4.10)

建築計画学研究室

Tel: 011-706-6790 (Fax: 6252)

©2023 建築計画学研究室。Wix.com で作成されました。

  • LinkedIn
bottom of page